TOPへ

歯ぎしり

歯ぎしりが続くと危険?

歯ぎしりが続くと危険?歯ぎしり(ブラキシズム)によって歯や周囲の骨に加わる咬む力は本人の体重ほどだと言われています。ストレスなどが関係して睡眠時に体重の2倍以上の咬む力が加わっていたという実験結果もあります。
歯ぎしりや噛みしめ習慣の場合その大きな力が持続的にかかるため、硬いものを食べる時のように一瞬だけ強い力がかかる場合よりもずっと大きな影響が出てきます。
※就寝時の歯ぎしり・食いしばりは自覚できないものです。起床時に歯が痛かったり、顎の疲れ(だるさ)を感じたら歯ぎしりをしている可能性が高いです。

歯ぎしりの悪影響

歯がすり減る、欠ける、亀裂が入る、割れる、銀歯が取れるなどのトラブルが出ることがあります。
また、知覚過敏(歯がしみる)を起こすこともあります。

  • 歯周病の悪化
  • 顎関節症(あごの障害)、あごのずれ、顔面の変形
  • 頭痛・肩こりなどを起こすこともあります

歯ぎしりの種類

グラインディング タイプ(歯ぎしり型)

歯の全体を横にギリギリとこすり合わせるタイプです。その運動範囲は広く、そのため全体がすり減っていきます。夜間寝ている間にすることがほとんどです。
この習慣が長いほど、また強い力で歯ぎしりするほど歯の長さが短くなっていくのが特徴です。

クレンチング タイプ(咬みしめ型)

無意識のうちに咬みしめてしまうタイプで、日中・夜間にかかわらず起こります。咬みしめるだけでは音はなりませんが、わずかに横に動かす場合もあり、その場合は音がすることもあります。
咬みしめをする多くの人に骨瘤気(骨の出っ張り)があり、歯茎や上あご中央部が盛り上がっています。
また、頬の粘膜や舌に圧痕(歯型状の模様)が付くのが特徴で、奥歯がとても短くなっていきます。

ナッシングタイプ(きしませ型)

ナッシングタイプは全体ではなく、ある一定の場所だけキリキリとこすり合わせるタイプです。
犬歯やその1~2本後ろの先端だけがすり減っていることが多い様です。こすり合わせの場合、日中にはみられず、夜間がほとんどです。きしませるので、大きな音が鳴る場合が多いようです。

コンプレックスタイプ(混合型)

ブラキシズム(歯ぎしり)のある人には、3つのタイプのうち、どれか1つだけの場合(単独型)と、2つ以上のパターンを同時に、または違う時間にしてしまう場合(混合型)があります。
混合型の場合は、お口に現れる変化が様々です。研究で得られた結果から混合型が多いことがわかりました。

タッピングタイプ

上下の歯をぶつけ合います。「カチカチ」と音がするのが特徴です。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因原因は多因子性であり、ストレス、性格、遺伝、セロトニンの再取り込み阻害薬の服薬、飲酒、喫煙、特定の病気(脳性麻痺、睡眠呼吸障害など)が関係している事がわかっていますが、はっきり究明されていません。
最近の研究では、睡眠中の大脳上位中枢の興奮に由来し、ストレスや睡眠との関係が注目されています。
睡眠は浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返しています。浅い眠りの時に歯ぎしり(ブラキシズム)が起きることがわかっています。
特に、ストレスで神経のバランスが崩れたり、緊張していたりすると歯ぎしりが起きやすい様です。
また最近は、睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎との関係にも注目されています。

歯ぎしりの検査

覚醒時の歯ぎしり・噛みしめ

無意識に行ったり、意識的に必要以上の強い力をかけている場合もあります。
ご自身の生活習慣を振り返ってみましょう。

睡眠時の歯ぎしり・噛みしめ

GS検査(睡眠ポリグラフィー:睡眠時の脳波、心電図、眼電図、呼吸、酸素飽和度、筋電図を計測)を用い、歯ぎしりの診断をすることは可能ですが、日常歯科臨床で行うことは困難です。
そこで以下に示す「臨床的診断基準」に照らして診断することになります。

  • 患者様が睡眠時の歯ぎしり音や噛みしめ習慣を自覚している。
  • 以下の兆候の内1つ以上が当てはまる
  • 歯の異常な咬耗が認められる。
  • 起床時に咀嚼筋(顎、こめかみ付近の筋肉)の不快感、疲労、痛みや顎の引っ掛かりがある。
  • 強く随意(意識して)咬みしめをした際に咬筋(顎の筋肉)の肥大が認められる。
  • 別の睡眠関連疾患、医学的あるいは神経学的障害、薬物使用または物質使用による障害などではうまく説明できない咀嚼筋の活動がある。

歯ぎしりを治す方法

歯ぎしり(ブラキシズム)に関連する因子は、患者様個々で異なるため、歯ぎしりを確実に抑制できる単一の治療方法はありません。患者様の状況に応じて以下の対策を行います。
※歯ぎしり、噛みしめ習慣があることを自覚する事が大切です。その習慣がお口の中や周囲に悪影響を及ぼしていることをご自身でしっかり認識してください。

覚醒時の歯ぎしり・噛みしめ

上下の歯を強く咬みしめたり、舌を吸いつけていることはありませんか?
そんな時は、肩を上下させ首からうえの力を思い切り抜き、頬の力も抜き歯を嚙み合わせないようにしましょう。
頬づえ、肘をつく癖があると、噛みしめやすくなるので注意しましょう。
また、極端に硬いものが好きな人も注意が必要です。

睡眠時の歯ぎしり・噛みしめ

就寝前の注意および暗示療法

歯ぎしり・噛みしめは、口の周りに緊張が強く表れているものです。
自分自身で「咬みしめないでリラックスして寝よう」と復唱して寝ることが有効です。
就寝前に体にいったん力を入れ、緊張状態にしてから力をふっと抜くことも効果があります。
また、高い枕を使用したりうつ伏せ寝などは、咬みしめやすくなるので注意しましょう。

ナイトガード(マウスピース)

暗示療法の補助治療としてナイトガード(マウスピース)があります。
夜間の就寝中に装着し、無意識のうちにしてしまう歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎、筋肉の負担を軽減する効果があります。
しかし、暗示療法を全く無視し、これさえあれば大丈夫という意識でナイトガードを使用していたら余計に歯ぎしり・噛みしめがひどくなる場合があるので注意が必要です。

当院ではマウスピース作製が可能です

ナイトガード(マウスピース)は保険適用になっております。保険治療用語で口腔内装置と呼ばれます。
作製には型取りが必要なため、治療に2回を要します。
当院では以下の3種類から作製が可能です。

  • 口腔内装置1:アクリルレジン樹脂で作製した硬いタイプ、上下の咬み合わせに合わせて作製
  • 口腔内装置2:熱可塑性シート等より作製した硬いタイプ、上下の咬み合わせにあわせて作製
  • 口腔内装置3:熱可塑性シート等より作製した柔らかいタイプ

噛み合わせの状態や、咬む力の強さなどを考慮して作製します。
一般に硬いタイプは違和感が出やすいが歯ぎしり防止効果は高く、柔らかいタイプでは違和感は出にくいが歯ぎしり防止効果は弱いといわれています。

当院ではマウスピース作製が可能です

ナイトガード(マウスピース)の費用

※金額は多少の変動がございます。(保険3割負担で算出)

型取り、噛み合わせの記録をもとにアクリリック樹脂で作製する硬質のマウスピース 5,600円
型取りを行い、熱可塑性シートを加工して作製した硬質のマウスピース 3,000円
型取りを行い、熱可塑性シートを加工して作製した軟性のマウスピース 2,600円