TOPへ

前歯が欠ける、折れる

前歯が欠けたら放置せずにすぐに受診しましょう

前歯が欠けたら放置せずにすぐに受診しましょう硬い物を食べた際、歯が欠けてしまったことがある方もいらっしゃると思います。しかし、ピーナッツやせんべいといった少々硬いものを食べたくらいで、健康な歯が欠けることは滅多にありません。何らかのトラブルが発生して、歯が欠けたと考えられます。
転んだりぶつかったりした際、前歯が最も衝撃を受けやすく、欠けることが多くなります。もし、前歯をぶつけて欠けた場合や、欠けはしなかったが激しく転んだ・ぶつけたなどで強い衝撃を前歯に受けた場合、治療が必要になる可能性がありますので、そのままにしないで歯医者にご相談ください。
欠けた歯をそのままにすると、欠けて尖った部分でお口の中が傷ついたり、歯が欠けた状況によっては痛みや腫れが生じたりする可能性があります。歯が欠けた理由や欠け方に応じた治療が必要になるので、放置しないでできる限り早くかかりつけの歯医者を受診しましょう。

前歯が欠ける原因はストレスも関係する?

虫歯

歯と歯の間から虫歯になって、歯が溶けてしまうケースがよくあります。歯の表面にあるエナメル質に小さな穴があき、その内側にある象牙質が溶かされていきます。エナメル質より象牙質の方が虫歯の進行が早いのは、エナメル質に比べて象牙質の方が柔らかく、溶けやすいのが原因です。硬いエナメル質は溶けるのが遅いので、気づかないうちに中の象牙質が溶かされて空洞になっていることもあり、歯が脆くなっていることに気づけないまま物を噛み、歯が欠けてしまうのです。

虫歯治療についてくわしくはこちら

歯ぎしり・食いしばり

夜寝ているときに歯をギュッと噛みしめたり、横にギリギリ動かしたりする歯ぎしり・食いしばりは、無意識に行われています。歯ぎしり・食いしばりをすることで歯が欠けやすくなるのは、体重の約2~3倍もの大きな力が歯にかかり続けているためと考えられています。中でも神経を除去した歯(失活歯)は脆いので、歯ぎしり・食いしばりによってかかる負担に耐えきれず、欠けたり折れたりすることがよくあります。

外傷

子供が硬いものに歯をぶつけた、転倒、交通事故が原因で歯に衝撃を受け、歯が欠ける・折れる・脱臼するケースがあります。外傷を負っている場合、歯以外にもお口の中をケガしている可能性が高いので、速やかに治療を行う必要があります。

酸蝕歯

本来なら歯は硬いエナメル質という層で覆われています。しかし、酸が強い飲食物を頻繁に摂取することでお口の中が酸性に傾き、エナメル質が酸で溶かされてしまいます。お口の中が酸性に傾いている方が歯ぎしり・食いしばりをすると歯の摩耗が急激に進行します。スポーツドリンク、砂糖が多く入っている清涼飲料なども歯が溶ける原因となるのでご注意ください。

ストレス

様々な理由で顎の骨の中に袋状の病変ができることがあります。それが原因で歯茎が腫れてくる場合があります。

前歯が欠けた・折れた時の治療法

小さく欠けた場合

目で見て分からないほど欠け方が小さい場合、欠けて鋭利になった箇所を整えるだけで治療が終わるケースもあります。整えるだけで終わらない場合、下記のような方法で治していきます。

コンポジットレジン充填
(保険適用)

コンポジットレジンという歯科用プラスチックを充填していきます。型取りせずに治療できる方法です。
1回で治療が終了します。

ラミネートべニア
(自由診療)

欠けた前歯の形を整え、薄く削ります。その後、歯の形・大きさ・色を周りの歯と合わせたセラミックを取り付けていきます。

ハイブリッドセラミック
(一部保険適用)

ハイブリットセラミックは、歯科用プラスチックとセラミックを掛け合わせた材料です。この材料を使用して治療します。

中くらいに欠けている場合

中くらいに欠けた前歯は、歯全体に被せ物をして治療します。

硬質レジン前装冠(保険適用)

表側はプラスチック、裏側は金属の被せ物で治療をしていきます。

セラミッククラウン(自費診療)

オールセラミッククラウンがよく使われます。

大きく欠けた場合

神経に影響がない場合は、土台の形に歯を削って被せ物をしていきます。神経がむき出しになっている場合は、先に細菌感染した神経を取り除き、歯の補強処置を行った後、被せ物をしていきます。

セラミッククラウン(自費診療)

オールセラミッククラウンなどが使用されます。取り付ける歯の位置や患者様のご要望に沿って作製でき、まるで天然歯のように審美性が優れた歯に仕上がります。

破折した場合

抜歯

歯が骨縁下組織まで大きく欠けた場合、歯を残すのは困難なため、抜くしか方法はありません。歯を抜いた後、何もしないままだとかみ合わせが崩れ、他の歯にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。歯の寿命を延ばすには、かみ合わせを正しくすることが大切になるので、インプラント、入れ歯などを入れる必要があります。失った歯の両側に歯が残っている場合は、ブリッジを入れることができます。

歯の神経治療

前歯が大きく欠けて神経が出てしまった場合、神経の治療を行い、土台を入れてから被せ物をしていきます。
歯は神経がなくなると、栄養が行きわたらなくなるので、支えとなる土台を入れる必要があります。保険治療内で作る場合は「メタルコア」で金属の土台を作成する方法や、「ファイバーコア」でグラスファイバー製の土台を入れる方法があります。

すぐに歯医者にいけない!欠けた前歯を放置してもいい?

歯が欠けたり折れたりしたのに、治療しないままでいても自然には治りません。その時は痛くなくても、歯医者を受診して診てもらうことが必要です。視診、触診、レントゲン検査によって診断していきます。

欠けて放置するデメリット

  • 欠けて目立つ
  • 話しにくい
  • 食べものをちゃんと噛めない
  • お口の中が傷つく
  • 細菌がさらに増え、虫歯や歯周病になる可能性が高い
  • 治療が遅れただけ、時間と費用がかさむ
  • 歯が短命になる
欠けて放置するデメリット

前歯が欠けた・折れた・抜けた時の応急処置

自分でできる応急処置

欠けた歯に触らないようにする

欠けた部分が尖っている場合がありますので、舌や指で触らないようにしましょう。歯根膜が弱っている可能性もあるので、お口の中に残った歯にも触れないでください。

なるべく早めに歯医者に相談する

なるべく早めに歯医者で欠けた歯を診てもらいましょう。診療時間外で受診が困難なのに、痛みが酷い場合は市販の痛み止めを飲んで様子を見てください。

歯が抜けた場合

歯が抜けてしまっても、再び元に戻せることもあります。抜けた歯は洗浄しないで牛乳、スポーツドリンク、または生理食塩水に浸して、歯医者にお持ちください。抜けた歯は、歯の根っこに触れないようにして、歯根膜を傷つけないことが重要です。歯根膜が傷つくと、元に戻せなくなるかもしれません。